「お客様は神様です」この言葉の本来の意味、知っていましたか?誤った意味で広まってしまったこの言葉の意味を、多くの人に理解してほしい

「お客様は神様です」という言葉をご存知でしょうか?接客業を主とする企業での研修や、また社風を打ち出す企業理念の中の言葉で、非常に多くの企業が活用している言葉です。また時に、こうした言葉を盾に取ろうと、クレーム時に持ち出す人もしばしば。

多くの人に広まっている、この言葉。しかし実は、この言葉の真意は、世の中に広まっている意味合いとは全く別のものだったこと、ご存知でしょうか?

「お客様は神様です」という言葉が生まれたのは、1961年。演歌歌手のとある対談の会話がきっかけとなったのでした。

「お客様は神様です」という言葉が生まれたのは、1961年元浪曲師であり、演歌歌手の三波春夫さんと漫談家の宮尾たか志さんの対談の中で、「お客様は神様です」という言葉が生まれたのでした。

三波春夫さんは、演歌歌手。この時表現した「お客様」というのは、聴衆・オーディエンスを指しています。

三波春夫さんの言葉では、

歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な芸をお見せすることはできないのです。(中略)また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです

引用:

と、「最大限のパフォーマンスを発揮するために、神様の前に立つような気持ちでお客様と向き合う」という意味合いが、この「お客様は神様です」という言葉に繋がったのでした。

つまりそれは、「無条件にお客様を神様と崇めるということではない」ということ。

こうした生まれた言葉が、段々と形を変えて、誤認させる形で世の中に広まっていってしまうのです。

実際に現代では、「お客様は神様」という言葉を盾にして、事業者へのクレーム利用をしている人が多数います。

多くの人がしっかりと真意を汲み取ることが、非常に重要。決して、間違った使い方をしないように。

もちろん、真意を理解している人もたくさんいます。そしてその理解があれば、この言葉を使ってクレームをするような事は、しなくなる事でしょう。

誤った理解をして、人を困らせるような態度をとるのは、本当にカッコ悪いことです。言葉を生み出した人自体の意図がしっかり広がって、多くの人にとって「喜ばれる」ような言葉になってくれる事を祈ってやみません。

引用元:https://cadot.jp/impression/6238.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]

コメント

2023/10/4 1:26:49