犬を飼うということ。
1つの命を預かり、大切に、愛情をもって
最期の時まで一緒に居てあげる
責任と覚悟が必要なことです。
成長を見守り、共に生活し、時には叱り、
大いに甘やかし、彼らは少しずつ成長し、
大人になり、そしていずれ老いていきます。
私たち人間と比べると、あまりにも短く儚い命です。
気がつけば自分の愛する動物はあっという間に
年老いていて、 別れが近づいていきます。
愛情を持てば持つほど、動物との別れは辛く悲しいものです。
「John」と「Shep」
アメリカ在住の「John」さんと、愛犬「Shep」
最期の瞬間まで寄り添い、励まし、
そして別れを迎えた2人の姿に世界中が涙しました。
ShepがJohnさんの元へやってきたのは生後8ヶ月の頃。
そこから苦楽を共にし、長年連れ添ってきました。
気が付けばShepは19歳、人間でいうと100歳を超える老犬です。
高齢なのも相まって、Shepは重い関節炎にかかってしまいます。
痛さのあまり、動くどころか食事や眠ることすらも
ままならなくなってしまったShep。
その痛みを少しでも和らげられるようにと、
JohnさんはShepを連れて湖を訪れます。
水中の浮力により一時的に関節炎の痛みが緩和されるため、
毎日Shepを湖に連れて行っていたというJohnさん。
2人の写真を撮影したStonehouseさんはこう語ります。
「写真を撮ったとき、Shepはパパ(Johnさん)の腕の中で眠っていました。それも、とても穏やかな表情で」
大好きなJohnさんに寄り添い、安心しきった表情のShep。
2人のきずなの強さが感じられる素晴らしい写真ですね。
しかし、無情にも別れの時はやってきます。
20歳の誕生日を迎えた1ヵ月後、
2013年7月にShepは虹の橋を渡りました。
日々弱っていくShepを間近で支えていたJohnさんは、
どんなに心を痛めていたでしょうか。
しかしこれが動物を、1つの命を飼うこと
なのだという事を改めて痛感させられます。
Shepが亡くなった後、
「相棒がいなくなって寂しくないですか?」
という問いかけにJohnさんはこんなことをおっしゃっています。
「もちろん、寂しい。 けれど僕たちは愛に満ちた日々を一緒に過ごした。
彼は僕にとって大きな贈り物だった。
だから僕は彼を送り出しても幸せなんだ。」
私達人間にとっては10~20年という期間は
長いようで短い、振り返ってみると一瞬です。
しかし、動物にとってそれは「一生」
人と暮らした数年、数十年そのものが、その動物の人生なんです。
最後まで傍に寄り添い続けた1人と1匹。
安楽死という安易な方法に走らず、自分に出来る事を探し続けたJohnさん。
最後まで一生懸命全力で生き続けたShep。
2人の絆は永遠です。
引用元:http://viralhighway.com/archives/2570,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]