覚えておきたい!「仏壇のろうそくの火を手で扇いで消すときは…」(動画)
今回紹介するのは、尼僧のひさこむ(@hisacom5)さんが投稿した 覚えておきたい裏技です。
ぜひご覧ください。
こうではなくて、こうです!
ろうそくを手で扇いで消すときは、
— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020
「こうではなくて、こうです!」
って動画です。 pic.twitter.com/QYTxLuYvUE
これは凄いですね!(*’ω’*)
一発で消すことが出来ました!
さらに、投稿者さんは…
でも我々はこう消します。 pic.twitter.com/3i787I2D9I
— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020
これは少し勇気がいりそうですね…
投稿者さんいわく、多少は熱いそうですが、
それよりも手が汚れるのがスマートじゃないそう…
もちろん和ろうそくではやらないで下さいね。
でもできることならば、火消しを使うのが一番スマート! pic.twitter.com/rIl0rwrcxF
— 尼僧のひさこむ (@hisacom5) September 17, 2020
ネットの反応
自分が幼稚園児か小学校に上がった頃、祖母が教えてくれたのを思い出しました。
— のら猫/Stray cat (@noranyan2000) September 19, 2020
摘んで消すのは真似しないように、あれは厳しい修行をしたから火傷しないで消せるといった事も言われましたが(難しくて良くわからなかった)、よく見ると一番温度が低い所を摘んでいますね…って火だから熱いですよね。
コロナ対策のため今度食べる誕生日ケーキのロウソクをこの方法で消そう。
— Yumi Akiyama (@yumineko1515) September 19, 2020
指で摘まむの見て、小学一年生の時にやったアホな事、思い出した…。
— kappy (@kappy07680135) September 19, 2020
夏の夜に花火してて、線香花火の玉が早々に落下しくっ付けたら復活すると思った私は、落ちているまだ赤い玉を摘まみ、親指と人差し指をしっかり火傷しました。
いかがでしたか?
これは覚えておいて損はないですね!
引用元:https://lion-news.tokyo/archives/17428,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]