紙をまとめるのにとても便利なホチキス。
最近では針を使わないホチキスも増えてきていますね。
それでもまだまだ昔ながらのホチキスも使われています。
ちなみに、役所で作成する公文書などの書類には、ホチキスは使わないのだそう。
理由については「長期の保存に適しているから」と言われていますが、どうやら「昔からの慣例」のようです。
念のため。私は官僚を全面的に擁護するスタンスではありません。役所の慣例も、変なところが多々あると思っています。例えば、法律、政令について、閣議のための書類作成。錐(キリ)で穴を開け「こよりひも」で綴るという謎業務。こんなの今すぐやめるべき。閣僚にも違和感を感じてほしいですが… pic.twitter.com/nipEIg9o0L
— おもち(Omochi)@退院 (@ex_kanryo_mochi) May 2, 2020
元官僚の方をもってしても謎なのですね(笑)
さて、そんなホチキスですが、昔ながらのホチキスの特徴はやはり「針で留める」こと。
大事な書類などを処分する際は、シュレッダーにかける場合がほとんどだと思いますがホチキスがついていると少々面倒・・・と思っていませんか?
ここで多くの人が知らない、ホチキスにまつわる衝撃事実をご紹介します。
私が人生50時間くらい損したことに気づいた画像をご覧ください pic.twitter.com/uCwGgip9Yp
— 佐藤 彩 | Aya Sato (@kimimachi1977) December 9, 2016
実はこれ、数年前に紹介され話題になった情報ですが…まだまだ知らない人も多いのだとか。
知らなかったという人にとっては、これはなかなか衝撃的ですよね!!
Twitterでの反応は…
@hutatsuki666 回収された古紙はドロドロに溶かしたら金属を巨大な磁石で回収します。その金属は鉄くずとして再利用されるので、はずしてゴミにするよりもエコです。閉じ部分がのり付けされた本は再生方法が異なるので分類する地域もあります。
— かえこママ (@kaeko_mama) December 11, 2016
なっ!なんッ!俺の今までのホチキスに対する苦労はなんだったんだー!(机を叩く。)
— 大股戒次郎/ストリップ自主製作ドキュメンタリー~・女神達の… (@OhmataKaijiroh1) December 10, 2016
外さなくていいよと言われたけど、ずっと半信半疑でした。
— ぴょんた (@puf_mochi2) December 10, 2016
まさか箱に記載されていたなんて……
ありがとうございます、スッキリ☆*。
ホチキスの針は取るのがなかなか面倒なので、この情報は知っておいたほうがいいですね!
知らなかったという方はぜひ今後の参考にしてください。
引用元:http://m-plus.club/archives/10312,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]