1:
https://www.moneypost.jp/857886
12:
しょうもねえ
9:
充実してそうでええな
7:
登場人物全員不快
6:
ふるさと納税しとる時点で負け組や
8:
>>6
高所得者ほど得する制度やぞ
13:
>>8
したことないから分からないんやろ
11:
めんどくせー
14:
いい加減ふるさと納税は廃止するべきやわ
ある意味賄賂やん
善意で自治体へ寄付するならまだしも見返りを貰うとかおかしいやろ
26:
>>14
都市部自治体以外は誰も困ってないから辞めないだろ
16:
分けたったら大喜びするのに
17:
マウント取られたくなかったらやらなきゃいいだけやろ
18:
>>17
まだやってないの?なんでやってないの?ってマウントとられるだけやで
19:
マウント取りに行ったらやりかえされたってだけやん
90:
>>19
これで草
22:
金持ちが得するけど
金持ちにたくさんやってほしい制度やからええんやで
28:
へーふるさと納税してるやつって金持ちなのか
なんかせこい乞食みたいなやつがやってるのかと思ってた
31:
>>28
ワイみたいな乞食の方が多数派やろな
40:
>>28
貧乏人って金を稼ぐ知能がない気力がないから貧乏なんだよなぁ
148:
>>28
金の匂いに敏感なやつがやってるのは間違いない
41:
でもこの制度で自治体も競争になってええんちゃうか?
45:
>>41
間違いなく活性化はしとるで
51:
>>45
自治体職員もめっちゃ気にしてるからなぁ
43:
2000円くらいは実質負担がある
ふるさと納税したからって住民税がゼロになるわけじゃない
でも2000円でいろいろ買えるからお得よね
46:
お前らオススメの返礼品ある?
48:
>>46
ワイがやって良かったと思うのはアマギフだけや
55:
>>48
総務省さんサイドが黙ってなかったな
50:
ふるさと納税って高所得者しかやっちゃいけないやつでしょ?
ほとんどの人ができてないでし~
60:
限度額オーバーしたらどうなんの?
77:
>>60
オーバー分は税金から引かれないからただの割高な買い物になる
88:
>>60
前、頭悪そうなやつが何も考えずにオーバーしまくってスレ立ててやつおったな
103:
返礼品の値段って寄付額の3掛けくらいよな
毎年2万近くのものを2千円で購入できる神制度や
楽天ならポイントもつくし
110:
税金払って税金で買ったお土産貰ってるだけだよね…
税収自体は減ってるのに意味あるのけ?
111:
ふるさと納税って税額控除じゃなくて所得控除だよな?
自己負担2000円って言われてるから勘違いしてしまうわ
211:
>>111
国は所得控除
地方は税額控除
114:
まず2000円以上得することなんて今は絶対にありえないから金のムダや
137:
今年は計算間違って寄付しすぎたわ
138:
たまに押し痛みって言うんやろか、そういう果物は来るけど
とんでもないハズレはまだ引いたことないわ
144:
この時期になるとふるさと納税いくら買わなきゃ~っていうマウントしてくる奴が湧いてくる
154:
時代遅れかもしれないけど未だにふるさと納税制度を使ったこともないし、理解も出来てない
イメージとしては、ふるさと納税の申請して商品選んだら、その場で金払う代わりにその額分来年の住民税がなくなる?とかそういう事なのかなって思ってる
163:
>>154
まぁそういうことや
165:
>>154
自分の住んでるところの代わりに他のところに納税すれば住んでるところに払ったこと扱いになった上に物がもらえるみたいな認識でええぞ
この制度でぶちぎれるの都民くらいやろ
166:
どうせ冷蔵庫にも冷凍庫にも入らないからレトルトカレーとか缶詰めばっかり頼んでるわ
169:
車海老生きたまま来たけどめっちゃ美味かったで
176:
一番謎なのは
ふるさと納税で税収減ってる所に住んでるのに嬉々として「ふるさと納税ええでー!」とか喧伝してる奴
皆が皆がこの制度使うようになったら自分のとこの行政サービス目に見えて悪くなるだろうに
183:
>>176
魅力的な特産物を作るように努力すればいい
その努力が巡り巡って輸出産業増えたりするやろ
190:
>>183
いやそういう問題じゃなくて大都市はまず間違いなく減る
どんな魅力的なもんがあっても人数が違うんだから
195:
>>190
そもそも大都市は人口が増え続けているから税収増えてるし
全員がふるさと納税してるわけじゃないから
199:
>>176
仕事で来とるだけで帰属意識なんかないからな
ほとんどサービス利用せんから悪くなっても関係ないわ☺
206:
>>199
まあ長く住むわけでないならええと思うで
194:
金もってる自治体も都会なんやから探せばええもんあるやろ
川崎とか品揃えようなってきたで
207:
マイナンバーで管理するなら居住歴のある自治体限定にすりゃいいのに、とは思う
280:
>>207
名物や特産品のない自治体にしか住んだことないワイが損するのでNG
220:
まあ最低限は確保されてるとはいえ、自分の所に入ってくる予定の税金がよそに持ってかれるわけだからな
その税金の返礼品にアマギフとかもはや国賊かっていう
222:
調べたら
ふるさと納税額-2000円分だけ、住民税と所得税が控除されるらしいけど
控除が具体的にどうされるかわからん
例えば5万円分ふるさと納税して
→48000円の控除が12ヶ月分の住民税に分割されて毎月4000円ずつ所得税+住民税の納税額が減ってる
みたいな事か?
238:
>>222
大体そう
先払いするシステムだと思えばええ
257:
>>222
実際の額が知りたいなら来年まで待つか税理士に相談するしかない
大体の額を知りたいならサイトのやつで十分
それでも気になるならふるさと納税についてブログかなんかに書いてるやつで、自分に近い収入のやつを見れば良い
239:
例えばやけどさ
20万の税金は払わなアカンのやで
その20万を地方に払うことで実質的に10万円弱の何かが貰える
こんな制度や
244:
こんな制度おかしいよな
268:
>>244
一番多い貧乏人には関係ないくせにそこそこ余裕あるやつに効果あるからな
格差社会や
258:
国が考えた制度の中では断トツで役立ってるよな
21:
皆の言う通りつまらないししょうもないからネットの海に垂れ流さないでほしい
自己解決してくれ
102:
ふるさと納税はいい制度だよな
地方の活性になるし納税側も得だし
170:
女の関係ってめんどくさそうやな
253:
マウント取り行ったら返り討ちにあった挙げ句追い討ちかけられるとか情けないにも程があるやろ
引用元:http://himasoku.com/archives/52170651.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]