スマホが駄目になるやってはいけないこと7選…あなたは大丈夫?
スマホが駄目になるやってはいけないこと7選
今回紹介するのはスマホが駄目になる7つの失敗についてです。6つ目は特にびっくりする内容かもしれません。
1.充電アプリ
無料のアプリでバッテリーのパフォーマンスを記録できるものがたくさんあります。
とても役立つアプリですが、スマートフォンのメーカーで推奨されていないアプリは使わないで方が良いでしょう。
バッテリーに負担をかけるものも多く、要らない広告をダウンロードしてしまう危険性もあるのです。
2.充電しながらの使用
充電をしている間でも、誰かから電話やメールが来るとついつい使ってしまいがちではありませんか?
充電中にスマートフォンを使用すると本体が高温になり、バッテリーに重い負荷がかかってしまいます。
3.知名度の低いメーカーの安い充電器
汎用充電器はメーカー品よりも安くなっています。
その理由はバッテリーが満タンになった時、充電を遮る充電回路が入っていないからです。
いつも過充電状態だとスマートフォンを痛めることになります。
4.急速充電器
急速充電器を使っている時、バッテリーは高電圧に晒されている状態です。
これは時にオーバーヒートを引き起こし、バッテリーとスマートフォンがダメージを受けることがあります。
5.一晩中スマホを充電器につけっぱなし
最新のスマートフォンとセットになっている充電器は、ほとんどがバッテリー満タン時に電流を遮断する回路が入っています。
持っている充電器にこの回路があるか不明の場合、一晩中充電器につけておくのは止めましょう。
6.常に充電しない
充電をする時は、バッテリーの量が20%程度になってからにしましょう。常に充電をし続けているとスマートフォンの寿命が縮まっていきます。
しかし、この逆も同じ事がいえます。
バッテリー量が0%までいくと、やはりスマートフォンの寿命を縮めてしまうのです。
7.スマホケース
充電中は、必ずカバーやケースから出して行いましょう。
充電中にバッテリーの温度が上がるため、ケースがそのままだと内部に熱がこもり、本体の高温化を引き起こす原因となります。
充電する時にご今回紹介したような点に気を付けておく事で、スマートフォンを少しでも長く使えるようになるでしょう。
引用元:https://kwsklife.com/smaphone-beuseless/,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]