1:
当たり前すぎてチェックしなかったワイも悪かったわ
5:
この世で一番無駄な作業
6:
見た気な習慣
古より伝わるマナー講師
9:
それはワイも知らんかったわ
今度からやろっと
10:
なんで消すんや?
12:
どうでもいいわそんなもん
19:
なを消すとお前になるぞ
79:
97:
>>79
草
20:
御侍史・御机下使ってない雑魚おりゅ?w
27:
>>20
医療業界から無くした方がいい悪例
21:
日本のマナー(誰が作ったか不明)
24:
誰も気にしない謎マナーやん
29:
そういえば訂正印は押さないんやな
11:
御中さっさと死滅しろ
17:
>>11
18:
>>17
草
89:
>>17
これ天才やろ
92:
>>17
今度からこれ使うわw
121:
>>17
好き
127:
>>17
草
136:
>>17
発想草
141:
>>17
手間が省けるやん
頭良すぎる
161:
>>17
頭E
226:
>>17
これ内定先に送ったわ
28:
追跡番号のシールを剥がすことは配達員を信頼していないことになりマナー違反らしいな
38:
>>28
エアプ
郵便側から必ずシール外して送れと明記されてるぞ
45:
>>38
郵便側に求められてるマナーだからそう書いてあるだけやろ
33:
未だにハンコ傾けてそう
34:
トッモの結婚式の招待状
雑に出席に丸だけつけて返したらメッチャバ力にされたわ
42:
>>34
ご祝儀を新札で渡してなさそう
37:
>>34
それは常識知らずや
69:
>>34
結婚式エアプなんやけど正解なんなんや?
93:
>>69
出席するつもりなら欠席の方には斜め線引いて消す
出席するにしても○だのチェックだの意思表示の仕方が統一されてないから誤認を防ぐ為
83:
>>69
107:
>>83
マナー扱いなのは知ってるけど
何も考えないで見ると病的で神経質な印象しかないな
111:
>>83
これお互いどうでもええと思っとるやろ
269:
>>83
ワイはこういうの嫌いだからやらん
相手も気にしてないだろ
91:
>>83
わざわざ消させるなら最初から付けんなって思うのワイだけか?
143:
>>91
日本の思いやり文化に馴染めないなら母国に帰れば?
257:
>>143思いやりの欠片も無いレスだなw
88:
>>69
御出席の御と御欠席を消す
出席の末尾に「させていただきます」をつける
相手の宛名の行を様に変える
とかや
124:
>>88
させていただきますは過剰やと思うわ
151:
>>69
207:
>>151
欠席削られてて草
35:
海外にはこういう文化あるのかな
43:
ビジネスの世界では当然やろ
46:
レターパックはレターなのかパックなのかはっきりしないから失礼や
ゆうパックで送るのがマナーや
60:
>>46
パックやぞ
64:
>>60
これ下手したら局員にキレられるだろ
80:
>>64
ライトは厚さ決まってるけどプラスは決まってへんからな
悔しかったら厚さ制限せえや
70:
>>60
厚さが基準超えたら持ってってくんないんだよなぁ
87:
>>70
それは青だけやぞ
98:
>>87
知らんかったわ
赤はどんだけ分厚くてもええんやな
106:
>>98
いうて青も3センチやから割とパンパンに詰められるぞ
108:
>>98
厚さ制限は相手のポストに入れるためやから手渡しの赤には必要ないんや
ちな重さ制限はあるで
51:
みんなどうでも良いと思ってるのに見えない誰かのために続けてる文化
57:
>>51
いちばんは自分のためやろ
私は非常識な人間ではありませんと証明するためにやってるんやで
62:
お前らは部下や後輩に「そんなんせんでええねん」って指導しとるんか?
140:
>>62
ワイは無駄やと思ってるけど気にする人はいるし反感買ったら勿体ないからちゃんとやるんやで
って言ってる
68:
廃れさすためにワザと消さずに送ってるわ
別に向こうから何か言われるわけでもないしな
96:
>>68
1番のマナー違反は相手に指摘することって言われてるから言われてないだけや
123:
>>96
そのまま送り続けて相手が指摘しちゃったらこっちの“勝ち”やん
78:
俺が新入社員の頃の話だが、 書類を入れた封筒を取引先に届ける時、
上司に「封筒に”おんちゅう”って書いとけよ」っていわれたので
筆ペンで”WANT YOU”って丁寧に書いて郵送した。
後日、上司に鎖骨の辺りをグーで殴られた。
昔の2chてこんな嘘松で爆笑してたよな
95:
>>78
おもろければ嘘松でもセーフ
209:
>>175
理系研究室の飲み会ジョークが元だよね
156:
相手が通話料払ってかけてきてくれてるのに
「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇、担当〇〇でございます。本日はどのようなご用件でしょうか」
と6~7秒無駄に稼ぐ慣習
170:
>>156
お電話ありがとうございます以外は実用性の塊なんだからいるやろ社会人エアプか?
232:
>>156
その間に喋る内容考えてるから俺はいる
162:
マナー創造言うけどこれに関しては大昔からある謎の文化よな
若い世代でもこんなんくだらねーとか思いつつ結婚式の招待状とかナチュラルに御は消してるしホンマ奇妙だわ
早くなくなってほしい
174:
>>162
マナーに限らないけどルールは作る方は楽でなくす方が難しいんだよ
人数が増えれば増えるほどそう
168:
送付先の「殿」消したワイよりマシなのでセーフ
178:
こういう風習・文化そのものを「無駄だから無くせ」ってのも短絡的だけどな
ただ「ここはこうしなきゃいけない」みたいに形式だけ教え込むマナー講師
こういうのは流れの中で身につけていくもの
187:
マナーガ●ジ「とっくりの注ぎ口は使うな!マナー違反なんだァァァァァァああ!!!」
陶芸家「ほーん」
191:
>>187
逃げ場なくて
引用元:http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5303715.html,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]