夫と京都に来てて、そこそこ有名な料亭のランチを食べた
美味しいね〜って食べてたら挨拶に来た女将が「どこからきはったの?」って聞いてきた
東京です。って言ったら「それだったら繊細な味わからないでしょ?ソース出しましょうか?」ってニコニコしながら言われた
は?と思ってたら夫が「おーこれが京都のいけずってやつ?本当に客にもやるんだ!」って興奮しながら言った
そんなつもりはなかったのよーみたいに引きつる女将に、「いやいやあの発言で悪気なかったっていうの頭悪いか育ち悪いかでしょ!」って爆笑してた
店出て「やりすぎ!」って叱ったけどちょっとすっきりした
でも客にも普通に嫌味言うってなんなんだろうなー。京都の人皆こうじゃないってわかってるけど気分悪い
夫の用事待ちの間に書いとく
コメント一覧 (60)
1.
これを読んでいたら、京都駅の飲食店に子連れで行った時に席が空いているのに満席ですって言われて入店を断られたのを思い出した。
次の人は普通に案内するのにね。
38.
>>1
そうなんだ。京都市内住みはプライド高いらしいからね。市内遊びに行くときは気をつけよ…
44.
>>38
有名だよ。凄まじいことに
恐と怖民同士でもネチネチとイヤミの応酬を日常的にしてる。
39.
>>1歳の離れた叔母が今京都在住だけど昔投稿者と似たような事を料亭で言われたって言ってたな。
まぁ今は口コミサイトとかネットで一気に拡散されちゃうのと不況とコロナの影響で老舗料亭の営業方針が地元の富裕層メインの客層から観光客へって感じに大幅に変わってる店が増えてから昔に比べて観光客へのあたりが大分マシになったって聞いたよ。
40.
>>1
予約席かもしれない、ということにまで思慮が廻らないあなたみたいな客ならバカにされてもしかたない(笑)
45.
>>40
出た!おお怖。
59.
>>45
まぁでも、実際予約席かもしれんしな。空席の場合はちょっと判断つかない。予約の表示が入り口からは見えな買った可能性もあるし。
2.
なにこのキチ夫婦
女将は好意のつもりでやったのに
18.
>>2
えっ何その読解力 大丈夫?
46.
>>2
大阪の人にソースなら恐と怖民なりの好意?かもしれないが都民にソースだと。
卓上調味料一式持って来やがれ。
気がきかねえな。
3.
何でタメ口から敬語になってんだ?
まぁ創作だろうけど
4.
京都()
5.
京都名物見れてほんま良かったやないですかw
47.
>>5
素敵な土産話のネタがゲットできて
帰ってから話題にできるよね
ついでに店名も宣伝してあげなきゃ
6.
人間の心が荒んだ街、それが京都。変なプライドを持っていて本当に見苦しい。
7.
じっさい関東の客は薄口が口に合わんと醤油持ってこさせるからなあ
24.
>>7
京都人真っ赤やでwww
36.
>>7
それで言われる前から
嫌味とソース持ってくるの(笑)
50.
>>36
過去の客のリクエストにあった醤油でなくて無関係なソースって点がもう。
8.
頭の回転の速さ、人を見抜く才能、度胸、なんでも楽しもうという豪快さ。この旦那、出世するよ。
9.
修学旅行先のお土産店で消費期限が切れた生八ツ橋を押し付けられました。
生八つ橋、大変美味しゅうございました。
48.
>>9
京都らしい素敵なエピソードです。
一見客に人権を与えない京都ならやりかねない。
10.
偏見だけど京都の人ってこんな直接的な嫌味じゃなくてもっと回りくどく、一見褒めてるような言い回ししない?
京都人じゃないから上手く言えないけど「東京の人は舌が肥えていらっしゃるからお口に合うかどうか〜」みたいな
15.
仕方ないじゃない、京都にはそれしかないんだから。
僅かな矜持を墨守するにはそれとなく他者を貶めるのが簡便なのよ。
17.
有名料亭で「ソースお出ししましょか?」はないわ
創作するならせめて醤油にしときなさい
もし「お願いします」って言われたらどうすんのよw
料亭どころかまともに和食を食べたことがない人なのかな
刺身は醤油、天ぷらは天つゆ、ソースをかける料理はない
21.
ソースドバーって関西ってか大阪とかの方がイメージ強いけどね
22.
京都がどうこう以前に、客商売がこんなこと言うかよ。さらに京都なんて観光で成り立ってんのに、よその土地の人間にこんな扱いしてたらあっという間に潰れるわ。
しかも「ランチやってる料亭」なんて大したことないところが、客をこんな選び方せんて(笑)
23.
典型的な京都の定番のネタ信じ切った創作なのがモロバレ
適当にフラッと入れるような店に期待しているような京都接待とか普通にありえんからw
53.
>>23
京都接待なんか誰も期待してない
ただ普通に飯を食いたいだけだ
そして普通に飯を食わせてくれない京都人
25.
京都苦手なのよね。
上級国民とおもってるみたいで旅館の女将に出身地の悪口言われてブチ切れだわ
26.
科学的に調べたら実際は京都のほうが塩分が多く濃い味付けで
色がつかない薄口醬油で味付けしてるだけだったってことだった
27.
関東のお人は街の定食屋を有名料亭と言わはるんやなあ
37.
>>27
街の定食屋まで嫌味なのかよ
めんどくせえな京都……
28.
未だに天子様が居た土地だって虚勢張ってるからね、その天子様は百年以上前に見限って東に移住しちゃったんだけど
29.
自分で言うのも何だけどお世辞にもお金持ちではなさそうな装いの学生5人組で京都へ行って、湯豆腐のお店がたくさんあるという地域でそこらへんのおばちゃんから声をかけられてしばしの談笑があったあと、感じの良いおばちゃんだったのでおすすめのお店を訊ねてそのお店へ行ってみたらば、コース料理にしか湯豆腐が入ってなくてしかも一人前3万円だった。
おばちゃんこのことを知らなかったのかな?ということにして流そうとしたけれども。お店のひとからもらった周辺地図を見ておばちゃんの悪意に気がついた。まっすぐ歩けば5分で到着する店だったのに、おばちゃんわざと30分かかる遠回りを教えてくれていたのよ。帰りのバスでは5人のうちまだ2人乗れてないのにドア閉められて離れ離れになったし。もう二度と京都へは行かない。
54.
>>29
その話、中学や高校の後輩たちに広めてあげて。
コロナ明けに修学旅行で行って被害にあっちゃったらかわいそうだからさ。
30.
田舎からようおこしやす
31.
これコイツラがランチの遅い時間に来て、更にぺちゃくちゃゆっくり食ってたからさっさと帰れっていう
32.
まあ東と西で味が違うのは本当だしなあ
33.
京都のちょっと良い旅館で出された茶碗蒸しの中に入ってた鰻、口に入れたら口の中が泥の臭いでいっぱいになって出してしまった
あれはいけずだったんかな?それとも京都の鰻は皆泥臭いの?
34.
京都と滋賀が他県の人が住む場所じゃない
35.
※26
よくある間違った認識だよ
薄口醤油が濃口醤油より若干塩分が多いというだけで、実際料理に使っている醤油の量は圧倒的に東日本の方が多いから、塩分も東日本の料理の方がかなり多いんだよ
関西地方は水が軟水だから昆布やカツオの出汁がよく出る
だから塩分が少なくても出汁がよく効いて素材の旨さを味わえる
逆に関東地方や東日本、そして九州地方は火山の影響で水の高度が高い場所が多いので出汁が効きにくい(感じにくい)
そのため味わいを感じるには醤油を多く使ったり、砂糖を多く使うなど濃い味付けの料理が多くなる
どっちがいいとか悪いとかではなく、地域性に根ざした料理というわけ
41.
京都の人は、なんか裏で集まってやいのやいの言ってて
表来てイヤミ言ってくる感じだったわ
私がこんなことされたら普通に「は?」って固まるから
旦那さんすごい、良く言えるなと
ブラボー過ぎるわ